2018.10.12
こんにちは!
ハミンバードブログです!!
今回は「初心に戻る。。。」をテーマにハミンバードの魚探を何回かに分けて、
ご説明したいと思います(笑)
よく、お客様に以下の事を言われることが多くなりました。。
★ハミンバードを買ったけど、色々な機能がありすぎて分からない。。
★電源を立ち上げたら英語が出てきて”日本語”の設定や時間設定の仕方が分からない。
★設定の仕方がありすぎて、何が正解なのか分からない。。
★買いたいけど、、値段が。。
そこで、 既にハミンバードを持っている方やこれからハミンバードを買おうか悩んでいる方にも、基礎知識ではありますが、改めてハミンバードの”良さ”を、
お伝えできればと思っております!
初期設定→魚探の使い方・魚探の見方を分割してお伝えしていきますので、
お付き合いの程、宜しくお願い致します!!
今日は、「初期設定」です!
【初期設定の仕方】
step1 「設定」を選択!

step2 「一般を選択」し言語を「日本語」に設定してください!

step3 「単位」を選択!こちらで水温など分かりやすい単位に変更できます!

step4 「単位」を選択し「時間・日付フォーマットを選択!

step5 「現地の時間帯」を選択しUTC-9 ソウル・東京を選択!

これで、基本の設定は完了です!!
購入した際に「英語表記」が出た際の修正や「時間設定」の仕方は、上記のように設定してください!
是非、試してみてください!!
宜しくお願い致します!
続く・・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
HUMMINBIRD Facebookページはこちら☆
皆さんの「いいね!」お待ちしてます☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- Category :
- 未分類
2018.10.5
こんにちは! ハミンバードブログです。
季節もすっかり秋になりましたね!
天気が不安定な状況が続いておりますが、釣りに行かれる際は気をつけて釣りをして下さい!
さて、今回ご紹介するのはHUMMINBIRD魚探のバージョンアップ操作の仕方についてお伝え致します!
以前はユーザー登録をしてからでないとバージョンをダウンロード一手間掛かっておりましたが、、、ユーザー登録が不要になりました!
!!早速バージョンアップしていきましょう!!
初めに、「魚探」と「空のSDカード」をご用意下さい!
【操作方法】
step1 本国のHUMMINBIRDサイトを立ち上げます!
URL;https://www.humminbird.com/
step2「Support」を選択!!

step3 「Software Updates」を選択!
step4「Fish Finders」の画面が表示されますので、お持ちの魚探を選択してください。


step5 SDカードをパソコンに入れ、「DOWN LOAD」をクリック!

step6 取り込みが完了しましたら、SDカードをお持ちの魚探に入れます!

step7 バージョンアップの画面が出ますので「はい」を選択!

step8 ソフトウエアのバージョン1.840への更新を中止「いいえ」を選択!

これで、バージョンアップ完了です!!
是非、お試し下さい!
最新バージョンでよい釣行を!!
宜しくお願い致します(^^♪
- Category :
- ソフトウエア情報
- 未分類
2018.8.23
こんにちはハミンバードブログです。
関東地方は過ごしやすい気温になったかと思いきや、また暑くなりました(ノω`)
秋も近づいてきましたが、まだまだ水分補給をして熱中症に気をつけたいですね‼
今回はAuto Chart Live(オートチャートライブ)のデータの修正方法をご紹介いたします。
ハミンバードをお使いの方はAuto Chart Liveでマップを作成中に、マップデータ上でたまにこんな事が起こる時があります。

上の画像の様に水深表示が実際の水深と異なってしまい、ブラックホールみたいな場所が出来てしまうことが有りませんか?絶対にあり得ないのに…(ノдヽ)
これは水深が浅すぎる場所をロギングしたり、ロギング中に振動子を水中から揚げてしまったりすると起こります。
ハミンバードのAuto Chart Liveには誤った個所のデータを修正できる機能があります。
では早速ご説明します。
①まず初めにMENUボタンを2回押してX-pressメニューにあるハミンバードのロゴのマークに合わせます。
その中にある「Auto Chart ライブ」をカーソル右→で選択します。

②次にカーソルの下↓を押して「生データを表示」を選択します。

③「生データを表示」に切り替えると画像の様にロギングした部分の軌跡が表示されます。

④下の画像の様に修正したいロギングデータの部分にカーソルを合わせます。
今回はブラックホールの部分(色が変わっている部分)を選択します。

⑤消したい部分にカーソルを合わせたまま、再度「Auto Chart ライブ」を開きます。
するとメニューの中に「削除」のコマンドが出現します。

⑥カーソル右→を押すとその部分が削除されます。

⑦削除の選択欄の1つ上にある「生データを表示」をカーソル右→で元の「地図データを表示」に切り替えます。

⑧最後に削除した部分を再び「録画」をONにしてマップデータを作成して修正します。

このように完全にブラックホールの様な場所が消えて正確な等深線の録画ができました‼
!注意!水深が非常に浅い場所では修正後でも再度水深表示が実際の水深と異なってしまう場合がございます。ご注意ください。

現在発売しているSOLIXシリーズでも表示方法は異なりますが、同様の操作手順で修正することが出来ます。
さらにAuto Chart Liveを使用する時は別売のAuto Chart Zero Line MSD(オートチャートゼロライン エムエスディー)データ録画用カードがあると便利です!
これからのシーズンは魚も深場に移動し始めるので、魚探を使った釣りが増えてくると思います。サイドイメージだけでなくAuto Chart Liveを使い魚探の性能を駆使した釣りをしてみると面白いかもしれません。
●製品の紹介ページはこちら●
AutoChartLive ZeroLine MSD☛http://www.okada-corp.com/products/?p=8457
HELIX5G2 ☛http://www.okada-corp.com/products/?p=8280
HELIX7G2/G2N ☛http://www.okada-corp.com/products/?p=8277
HELIX9~12MEGAシリーズ ☛http://www.okada-corp.com/products/?p=8270
SOLIXシリーズ ☛http://www.okada-corp.com/products/?p=9596
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
HUMMINBIRD Facebookページはこちら☆
皆さんの「いいね!」お待ちしてます☆
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回もお楽しみに!!
- Category :
- AUTO CHART LIVE
- HELIXシリーズ
- SOLIXシリーズ
- マップ
- マニュアル
2018.8.16
こんにちはハミンバードブログです。
最近はすっかりさぼり癖が付いてしまい更新しておらずすみません。(。>Д<)
お盆休みに釣りに行かれた方も多いのではないでしょうか?しっかりリフレッシュして暑い毎日を過ごしていきたいですね‼私もリフレッシュして更新を頑張っていきたいと思います。
今回はハミンバードのHELIXシリーズをお使いの方は活用されているAuto Chart Liveについての新しい無料のサービスをご紹介したいと思います。
その名は
Auto Chart Live Share(オートチャートライブシェア)

簡単に言うと自分が作った等深線データをPC上で、ユーザー全員と無料で共有できるサービスです‼

ロギングデータをご自身のAutoChartLive ZeroLine MSDに保存し、データをPC上でシェアします。他の人が作った欲しい湖やフィールドのデータを自身のAutoChartLive ZeroLine MSDにダウンロードするとそのデータが使えるようになる仕組みです。
現在は使える言語が英語になりますのでちょっと苦手な方は大変かもしれません…
☛AUTO CHART LIVE SHAREのURLはこちら
https://chartselect.humminbird.com/liveshare?locale=en
私もこれから少しずつロギングしてあるデータをシェアして行こうと考えています‼
先ずは千葉房総エリアですかね…
Auto Chart Live Share(オートチャートライブシェア)の情報もこれからどんどん発信していこうと思います。(。-∀-)
次回もお楽しみに!
製品情報はこちら
AutoChartLive ZeroLine MSD☛http://www.okada-corp.com/products/?p=8457
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
HUMMINBIRD Facebookページはこちら☆
皆さんの「いいね!」お待ちしてます☆
- Category :
- AUTO CHART LIVE
- HELIXシリーズ
- テクノロジー
- ハミンバードニュース
- マップ
2018.7.2
こんにちは!
ハミンバードブログです!
いよいよ、釣りのシーズンに入り行く方も多いのではないでしょうか?!
そこで、今回は魚を釣る為に必要不可欠な魚探の水中情報をお届けいたします(^^♪
今回はSOLIX(ソリックス)シリーズ と HELIX(ヘリックス)シリーズとの
映り方お伝え出来ればと思います!
・SOLIX MEGAシリーズの画像。
→右側に映っている木の枝が、どのように入っていて、角度も詳細に映ってますね!
→左側に沈んでいる沈船の形も詳細に映ってます!

Point①
沈船の向きや、木の枝の形が分かることにより、ルアーの通し方や、
根がかり回避も改善できます!
Point②
沈船の向きが分かることにより、効率よくポイントを責めることが可能とあります!
・HELIX MEGAシリーズの画像
→左側に映っているのが水門になります!
水門の中まで形状がしっかりと映ってますね!
→右側に映っているボトムの変化&影がみえますね! 
Point①
水門のボトムがどうなっているかが把握でき、”いい”水門のみを攻めることができます!
Point②
魚が付きやすい場所が、何となく想像ができるかと思います!
このように、SOLIX MEGA(ソリックスメガ)とHELIX MEGA(ヘリックスメガ)も、
しっかりとボトムの形状が分かり、効率よくポイントを探しだすことが可能になりました!
魚探をみて、結果が伸びれば嬉しいですよね!
これから”魚探を買い替えよう”、”何の魚探を購入していいか分からない”などのお悩みが
ございましたら、ぜひ”ハミンバード”をご検討してみてはいかがでしょうか?!(笑)
間違いなく、釣果に繋がることでしょう!!
宜しくお願い致します!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
SOLIXのWebページがアップされました♪
http://www.okada-corp.com/products/?p=9596
HELIX MEGAシリーズのページはこちら♪
http://www.okada-corp.com/products/?p=8270
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
HUMMINBIRD Facebookページはこちら☆
「いいね!」お願いします☆
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
- Category :
- SOLIXシリーズ
- 未分類