2018.6.6
こんにちはハミンバードブログです。
最近は暑い日も増えてきてそろそろ夏本番の季節になってきました!
暑さに負けてにブログ投稿をサボっており申し訳ございませんρ(-ω- )
今回はついに発売開始となったハミンバードSOLIX(ソリックス)シリーズについてご説明いたします。
まずはSOLIX(ソリックス)の特徴をご紹介致します。
①クロスタッチ

スマートフォンのように画面をタッチして操作ができる機能です。

ハミンバードHELIX(ヘリックス)シリーズには搭載さ れていない機能で、指の操作で簡単に拡大・縮小や表示画面の巻き戻しができるようになりました‼
②カスタマイズ可能な画面配置設定
SOLIX(ソリックス)シリーズは画面配置がお好みでカスタマイズが出来ます。
ユーザーそれぞれのお好みの画面配置で使用することが出来ます!


③モザイクチャート機能
SOLIX(ソリックス)シリーズに新しく搭載された機能です。
チャート画面(MAP画面)にロギングしたサイドイメージデータを重ね合わせることが出来る機能です。 マップを見ながら地形変化を見ることが出来るので、有効な機能になります。

マップを見ながら沈みもの等のストラクチャーを見つけることも出来るようになりました‼
MEGAイメージ
写り方はMEGAイメージングやチャープ機能が搭載されているので、HELIX MEGAシリーズ同様鮮明に水中の変化をとらえることが出来ます。


端子形状
端子形状はHELIXシリーズや前モデルの800、900~1100シリーズの端子形状が異なり、前モデルのONIXと同様のねじ込み式になっています。

ラインナップ
ラインナップは10インチ、12インチ、15インチの3機種になります。

SOLIX10 CHIRP MEGA SI GPS (ソリックス10 チャープ エスアイ ジーピーエス )
価格:¥550,000(マップなし)
¥570,000(マップセット) ※マップはHOT MAPS JAPAN
~商品機能~
○10インチ/1280H ×800V/TFT カラー液晶/16bit
○サイドイメージ(周波数:1.2MHz/455kHz/86° 800kHz/55° 最大深度:38m メガサイドイメージ最大幅:左右合計76m サイドイメージ最大幅:左右合計120m)
○ダウンイメージ(周波数:455kHz/86° メガダウン最大深度:38m ダウン最大深度:120m)
○2D (周波数:200kHz/20°83kHz/60°最大深度:450m)
○GPS内蔵(外付けアンテナはオプション対応可)
〇使用電流 2.4A
〇SDスロット 2スロット(microSD)

SOLIX12 CHIRP MEGA SI GPS (ソリックス12 チャープ エスアイ ジーピーエス )
価格:¥620,000(マップなし)
¥640,000(マップセット) ※マップはHOT MAPS JAPAN
~商品機能~
○12インチ/1280H ×800V/TFT カラー液晶/16bit
○サイドイメージ(周波数:1.2MHz/455kHz/86° 800kHz/55° 最大深度:38m メガサイドイメージ最大幅:左右合計76m サイドイメージ最大幅:左右合計120m)
○ダウンイメージ(周波数:455kHz/86° メガダウン最大深度:38m ダウン最大深度:120m)
○2D (周波数:200kHz/20°83kHz/60°最大深度:450m)
○GPS内蔵(外付けアンテナはオプション対応可)
〇使用電流 2.88A
〇SDスロット 2スロット

SOLIX15 CHIRP MEGA SI GPS (ソリックス12 チャープ エスアイ ジーピーエス )
価格:¥800,000(マップなし)
¥820,000(マップセット) ※マップはHOT MAPS JAPAN
~商品機能~
○15インチ/1280H ×800V/TFT カラー液晶/16bit
○サイドイメージ(周波数:1.2MHz/455kHz/86° 800kHz/55° 最大深度:38m メガサイドイメージ最大幅:左右合計76m サイドイメージ最大幅:左右合計120m)
○ダウンイメージ(周波数:455kHz/86° メガダウン最大深度:38m ダウン最大深度:120m)
○2D (周波数:200kHz/20°83kHz/60°最大深度:450m)
○GPS内蔵(外付けアンテナはオプション対応可)
〇使用電流 4.56A
〇SDスロット 2スロット
アクセサリー
SOLIXシリーズにはHELIXシリーズと異なり、ヘディングセンサーの端子がついておりません‼AS GPS NMEA (税別希望小売価格¥13,000)が必要となります。
360°イメージソナーやヘディングアンテナをつける方は必要になるアクセサリーとなりますのでご注意ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
HUMMINBIRD Facebookページはこちら☆
「いいね!」お願いします☆
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回もお楽しみに!!
- Category :
- AUTO CHART LIVE
- SOLIXシリーズ
- ご案内
- サイドイメージ
- テクノロジー
- ハミンバードニュース
- 商品テスト風景
- 製品入荷情報
2018.4.18
皆様、こんにちは!
岡田商事㈱ハミングバード初心者K.Iです。ハミングバードを使い始めて約1カ月です。
初心者目線でハミングバードの使用感を報告したいと思います!
私は海釣りをメインで行っているので、今回のような貸ボート等でハミングバードを使用し、その時の情報をアップしていきます!
4/14 観音崎貸ボートでアジ釣り
朝7時頃より釣り開始
初めての2馬力船外機付き貸ボートで、まずは船外機の使い方を教えていただき、なんとか無事に出航。気温は寒くもなく、暑くもなく、ちょうど良い感じ。但し、大潮で非常に流れが速い!!
非常にというか、今までに経験したことのないような潮流の速さ!!80号のビシも斜め45℃に流されていく... 本当に釣りになるのか不安になるが、Humminbird ピラニアマックスにアジの大群とみられる反応あり!! 私の竿には反応なく、息子の竿にアジらしき反応が!!
詳細は動画をご覧ください(^-^)
アジの群れってこうやって魚探に映るんですね!一番お手頃のピラニアマックスでも十分にアジの群を捉えることができました!次回のボート釣りでも手放せないアイテムになりました!

Humminbird商品情報:
http://www.okada-corp.com/products/?category_name=humminbird
また情報をアップしますね!
よろしくお願いいたします(^-^)
- Category :
- 商品テスト風景
- 未分類
- 釣果
2017.11.24
こんにちはハミンバードブログです。
最近は日が沈むのが一層早くなりましたね!!最低気温も低くなり、コートが手放せない季節になってきました。
今回は「ジグモード」についてご説明いたします。
「ジグモード」とはハミンバードの2D機能に入っている設定です。ハミンバードをお使いの方は2D機能を使っていてメニューの中で「なんだろう?」となる方も多いかと思います。

ジグモードは簡単に説明するとジグの動きを見やすくする機能です。
魚探のCPUが振動子からの情報を2Dのパターンを(200kHzと83kHz)優先で処理を行うことで、画面に表示される情報がより速くなります。さらにチャートの速度が遅くなることでジグの動きを画面上で追いやすくなります。
画像は実際にジグモードをオンにしてルアー(ラバージグ)を落とし、リフト&フォールさせた画像です。

チャート速度が遅くなることでジグのフォールがボトムに落ちるまでクッキリと映っています!!
この機能が威力を発揮するのは真冬のメタルジグを使ったバーチカルな釣り方をする場合です。
この機能によって映りが劇的に良くなったりする機能ではありませんので、使わない方も多いかもしれませんがこれからの時期にバス釣りの途中でワカサギを釣ってみたりする際には面白いかもしれません。
これからの時期は釣れなくて、ついワカサギ釣りにシフトしちゃう事がありますからね・・・
設定方法をご紹介いたします。
①2DモードでMenuボタンを1回押します。カーソル下(↓)を押して「ジグモード」を選択します。


③カーソル右(→)で「オン」に切り替えます。

④EXITを押して完了です。
この機能はHELIXシリーズに搭載されていますので、今まで使用したことがない方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
●製品の紹介ページはこちらから●
HELIX5☛http://www.okada-corp.com/products/?p=8280
HELIX7G2/G2N☛http://www.okada-corp.com/products/?p=8277
HELIX9~12☛http://www.okada-corp.com/products/?p=8274
HELIX9~12MEGAシリーズ☛http://www.okada-corp.com/products/?p=8270
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
HUMMINBIRD Facebookページはこちら☆
「いいね!」お願いします☆
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回もお楽しみに!!
- Category :
- HELIXシリーズ
- テクノロジー
- 商品テスト風景
2017.11.17
こんにちはハミンバードブログです。
気づけば11月も中旬になり、12月もすぐそこまで迫ってきました。最近は本当に1年が過ぎるのは早いですね・・・
今回は河口湖のフィールド画像をご紹介いたします。
魚探の使用モデルはHELIX9 CHIRP MEGA SI GPSです。
では早速ご紹介いたします
①溶岩流跡
丸栄付近の溶岩流の跡を捉えた画像です。
サイドイメージでは溶岩の流れた跡が確認できます。

魚探の感度を上げると硬い溶岩の部分が明るく映ります。
ダウンイメージでは鋭く尖っていることがこの画像から見ることが出来ます。

ラインが触れたらラインブレイクしそうですね・・・
②沈船の画像
この画像は広瀬付近の沈船画像です。
画像の右側(白丸で囲った部分)に沈船が沈んでいます。

ダウンイメージ

2Dで見るとこのように映ります。

2Dで見ると小さな反応ですが、サイドイメージを使うとより何が沈んでいるかが分かるようになります。
③ウィード(水草)画像
最後はウィード(水草)の画像です。

フィールドテスト時はエリア的にウィードがこのように生えていませんでした。
2Dもしっかりとボトムから伸びているのが分かります。
サイドイメージでは広範囲のウィードを把握する事ができ、どのように生えているのが分かります。

④おまけ
前回フィールドテストを行った時の画像です。

画像を見直していると、ベイトの群れについたかなり大きさ魚が映っていました!!
赤丸がベイトの群れ、白の矢印が大きな魚です。ズームした画像は残念ながらありませんでしたが、
この画像から推測すると比較的大きな個体だと思います。
●今回ご紹介した製品の紹介ページはこちらから●
HELIX9~12MEGAシリーズ☛http://www.okada-corp.com/products/?p=8270
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
HUMMINBIRD Facebookページはこちら☆
「いいね!」お願いします☆
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回もお楽しみに!!
- Category :
- HELIXシリーズ
- サイドイメージ
- ダウンイメージ
- 商品テスト風景
2017.10.26
こんにちはハミンバードブログです。
富士山に初冠雪のニュースも届き、本格的に秋から冬になってきました。最近は朝晩の気温も下がり、体調を崩しやすくなるので気をつけたいですね。私は見事に週末風邪を引きました・・・
今回は前回に引き続き茨城県の新利根川で行ったフィールドテストの画像を紹介いたします。
⇓前回の記事はこちらから⇓
新利根川フィールドテスト画像
●3周波
最初に前回紹介した魚の群れの画像です。今回は周波数を切り替えて撮影してみました。
まずはサイドイメージ

MEGAイメージはご覧の通り鮮明に映ります。
455kHzでは広範囲を捉える事が得意なので、魚の形と影は映り難くなります。
800kHzになると捉える範囲が狭まりますが、大きな魚になると魚と影はしっかりと映ります。
使用するシチュエーションに応じて切り替えると効果が発揮されます!!
次にダウンイメージです。

ダウンイメージもサイドと同じように映りが変わってきます。
●カラーパターン
テストを行った当日は雨が降っており、比較的ローライトな状況で行いました。
ハミンバードではカラーパレットは「SIカラー3」が標準の設定になっていますが、この画面もお好みのカラーに切り替えることが出来ます。因みにSIカラー1は初期のサイドイメージモデルから搭載されているブルーです。
こちらが標準設定のカラーです。

当日は「SIカラー11」が見やすいカラーでした。
晴れた周りが明るい状況では標準のSIカラーが見やすいですが、今回は少し明るすぎるように感じました。このような状況では少しくらいブラウン系かSIカラー11のイエロー系が見やすいです。
(選び方は偏光グラスのレンズカラーと似ていますね!!)

このカラーで魚の群れを映すとこのように映ります。上の方には沈んでいるタイヤも映っています。

カラーパレットの切り替え方法
サイドイメージの画面でMENUボタンを1回押すと「SIカラー」表示が表示されます。

カーソルを合わせて右→もしくは左←を押すとお好みのカラーに変更できます。

変更したらEXITで戻れば完了です。

この「SIカラー9」は今回のテストでは暗すぎて良くわかりませんでしたが、個人的に好きなカラーパターンです。ハードボトムをサイドイメージで探す時は効果抜群です。ハードボトムが蛍光イエローで映し出されます!!
因みにこんなカラーもありますよ。
このカラーではハードボトムや魚は赤く映りますが、暗い為か当日は見難かったカラーです。

これがブラウン系です。これも薄暗いときは見やすいカラーです。

ハードボトムを探すのか、それとも魚や沈み物を探すのかによってカラーパターンを駆使するとより使う楽しさが増えますよ。
●今回ご紹介した製品の紹介ページはこちらから●
HELIX9~12MEGAシリーズ☛http://www.okada-corp.com/products/?p=8270
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
HUMMINBIRD Facebookページはこちら☆
「いいね!」お願いします☆
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回もお楽しみに!!
- Category :
- HELIXシリーズ
- サイドイメージ
- ダウンイメージ
- 商品テスト風景